SPARK委員会の活動
本校の取組・SPARK委員会の活動(時系列)
平成30年度
平成30年4月1日 | 平成30年度SPARK委員会発足(公募による) |
---|---|
平成30年5月9・10日 | アクティブ・ラーニング&カリキュラム・マネジメントサミット2018(文科省)研究発表 |
平成30年5月31日 | SPARK委員会の取組についての研修会(着任者対象)実施 |
平成30年6月12日 | 進路研修会実施 |
平成30年6月13日 | 北理研十勝支部総会における講演(物理) |
平成30年6月20日 | 北海道情報大学准教授 来校・授業見学(数学) |
平成30年6月26日 | ベネッセView21(6月号)主体性等の評価に向けて掲載 |
平成30年7月17日 | 小樽商科大学教授 来校・授業見学(情報) |
平成30年8月1日 | 「探究」を探究する(月刊高校教育8月号)に本校の実践掲載 |
平成30年8月9日 | 北海道夕張高校とSCRUMに係る引継ぎ実施 |
平成29年度
*平成29年度本校の取組・SPARK委員会の活動一覧はこちらから(PDF)
平成29年4月1日 | 平成29年度SPARK委員会活動開始(公募による) |
---|---|
平成29年4月4日 | 本校の取組が「学研・進学情報2017・5月号」に掲載 |
平成29年5月16日 | SPARK委員会の取組についての研修会(着任者対象) |
平成29年5月19日 | 新潟県高等学校副校長教頭協会における講演(講師派遣)(新潟市) |
平成29年5月20日 | ベネッセ「これからの高校教育を考える会」事例発表(岡山市) |
平成29年6月16日 | 鹿児島県教委「AL研究開発セミナー」講演(講師派遣)(鹿児島市) |
平成29年7月21日 | 学校説明会(中学校教員対象)実施 |
平成29年8月21日 | SPARK通信第4号発行 |
平成29年8月23日 | 学校説明会(中学生・保護者対象)実施 |
平成29年8月30日 | 第6回校内研修会実施「深い学びとインクルーシブ教育」 |
平成29年8月31日 | 教育研究実践校表彰(日本教育公務員弘済会北海道支部) |
平成29年9月2日 | シンポジウム「アクティブラーニングは日本の教育を変えるのか」(北海道大学)事例発表 |
平成29年9月6日 | 愛知県議会文教委員会県外調査(視察) |
平成29年9月11・12日 | 授業実践講座(進学指導講座)実践発表 |
平成29年9月14日 | 教職員支援機構次世代型教育推進センターから学校視察 |
平成29年9月15日 | 遠隔交流(進路講演会)を実施 |
平成29年9月20日 | 鹿児島県立大島高校・鹿屋高校から学校視察 |
平成29年9月20日 | 札幌藻岩高校から学校視察 |
平成29年10月2日 | 旭川東高校から学校視察 |
平成29年10月4日 | 茨城県立土浦第一高校から学校視察 |
平成29年10月7日 | ベネッセ北陸進学10校会議における講演(講師派遣)(金沢市) |
平成29年10月19日 | 新潟県教務主任研修会における講演(講師派遣)(新潟市) |
平成29年10月27日 | ベネッセ北海道地区高大社接続研究会における講演(講師派遣) |
平成29年10月31日 | 教育研究論文特選受賞(日本教育公務員弘済会北海道支部) |
平成29年11月1日 | 道教委教育委員学校視察 |
平成29年11月6日 | 第7回校内研修会実施「変わる大学入試・探究ユニット報告」 |
平成29年11月14日 | SPARK通信第5号発行 |
平成29年11月17日 | 授業実践講座(理科)講師派遣 |
平成29年11月29日 | 授業実践講座(保健体育)講師派遣 |
平成29年12月4日 | 北海道高等学校教育課程研究協議会(道央会場)全体会提言 |
平成29年12月7日 | 道央ブロックSCRUM研究大会開催 |
平成29年12月12日 | 道外視察(石川県立金沢泉丘高校・福井県立藤島高校) |
平成29年12月12-13日 | 道外視察(東京都立西高校・東京都立日比谷高校) |
平成29年12月13日 | 北海道高等学校教育課程研究協議会(道北会場)全体会提言 |
平成29年12月17-25日 | 海外短期研修(ハーバード・MIT)の実施 |
平成29年12月27日 | 北海道アクティブ・ラーニング実践協議会実践発表 |
平成30年1月9日 | 中堅教諭等資質向上研修教科部会(数学)講師派遣 |
平成30年1月15日 | 日本教育新聞北海道版「新春座談会」掲載 |
平成30年1月24日 | 宮城県宮城野高校から学校視察 |
平成30年1月25日 | カリキュラム・マネジメントコーディネーター派遣(大麻高校) |
平成30年1月30日 | カリキュラム・マネジメントコーディネーター派遣(石狩南高校) |
平成30年2月1日 | カリキュラム・マネジメントコーディネーター派遣(札幌西高校) |
平成30年2月2日 | 青森県立弘前高校から学校視察 |
平成30年2月2日 | 教職員支援機構Webページ実践事例掲載 |
平成30年2月8日 | カリキュラム・マネジメントコーディネーター派遣(札幌北陵高校) |
平成30年2月9日 | 海外短期研修報告会の実施 |
平成30年2月14日 | 第7回校内研修会実施「変わる大学入試・探究ユニット報告」 |
平成30年2月15日 | カリキュラム・マネジメントコーディネーター派遣(札幌東高校) |
平成30年2月19日 | 北海道釧路東高校から学校視察 |
平成30年2月21日 | 北海道旭川南高校校内研修会講師派遣 |
平成30年2月27日 | 石狩管内教育実践奨励表彰 |
平成30年3月13日 | 北海道富川高校から学校視察 |
平成30年3月19日 | 第8回校内研修会実施「ポートフォリオ・e-ポートフォリオ」 |
平成30年3月20日 | 英語プレゼンテーションコンテスト実施(1学年) |
平成30年3月30日 | 本校の実践が「北海道公立学校等教育実践報告」(道教委)に掲載 |
平成28年度
*平成28年度本校の取組・SPARK委員会の活動一覧はこちらから(PDF)
平成28年3月8日 | SPARK委員会発足(公募による) ・コーディネータ&ファシリテータ決定 「校内事例ユニット」・「高大接続ユニット」 「校内研修ユニット」・「研究大会ユニット」 活動開始 |
---|---|
平成28年3月10日 | 第1回校内研修会実施・SPARK委員会実施 「アクティブ・ラーニングとは 教育用語の定義」 |
平成28年3月10日 | SPARK委員会実施 |
平成28年4月1日 | 校務分掌再編 |
平成28年4月7日 | 第1回コーディネータ会議実施・「図書館ユニット」活動開始 |
平成28年4月9日 | 北海道大学教員と情報交換 |
平成28年4月13日 | 校内アクティブ・ラーニング事例一覧作成 |
平成28年4月18日 | 第2回コーディネータ会議実施 |
平成28年4月21日 | SPARK委員会実施 |
平成28年6月2日 | 第2回校内研修会実施「コンピテンシーとは」「校内事例(数学)」 |
平成28年6月9日 | 学校Webページリニューアル SPARK委員会ページ設置(情報発信開始) |
平成28年6月13日 | 入学者選抜学校裁量の変更について |
平成28年6月26日 | スリランカ医療ボランティアに生徒参加 |
平成28年6月27日 | 琴似中学校保護者学校見学会(学校概要説明) |
平成28年6月30日 | 中学校進路指導担当者対象説明会において取組の紹介 |
平成28年7月6日 | 小樽商科大学教員と情報交換(樽商大) |
平成28年7月16日 | GLSテスト実施(1学年) |
平成28年8月3日 | 全国進路指導研究会(岡山市)において事例発表 |
平成28年8月8日 | メディカルキャンプセミナーに生徒参加 |
平成28年8月12日 | 中文連サイエンスワークショップを本校で実施 |
平成28年8月16日 | 道教委関係者へ取組の説明と事例報告 |
平成28年8月19日 | 学校説明会において取組の説明(中学生及び保護者) |
平成28年8月22日 | 第3回コーディネータ会議実施 |
平成28年8月25日 | 「HLAB TESHIO」国際ワークショップに生徒参加 |
平成28年8月30日 | 授業改善アンケートの工夫・改善 |
平成28年8月31日 | 国際理解教育Webページ新設 |
平成28年9月2日 | 北海道大学教員と情報交換(北大) |
平成28年9月5日 | 石狩教育局担当者との取組の説明と協議 |
平成28年9月8日 | 第4回コーディネータ会議実施 |
平成28年9月12日 | 道教委SCRUM研究協議会参加 |
平成28年9月14日 | 第3回校内研修会実施 「AL校内事例(国語)」「ルーブリック評価」「今後の取組」 |
平成28年9月16日 | 進学講演会実施(真船東大教授) |
平成28年9月26日 | 北海道大学高大連携授業聴講型公開講座開始 |
平成28年9月28日 | 第1回北海道大学特別公開授業を実施 |
平成28年10月3日 | 神戸大学附属中学校から学校視察(地歴科) |
平成28年10月5日 | 日本タイ教育交流協会学校視察 (サマーキー・ウイタヤコム高校教員30名) |
平成28年10月5日 | 札幌市立北辰中学校PTA講演 |
平成28年10月6日 | 汎用性のある資質・能力に関する協働研究結果報告会(本校) |
平成28年10月7日 | 釧路江南高校から学校視察(進路指導) |
平成28年10月8日 | 学校見学会実施 |
平成28年10月13日 | 北海道大学教員・指導主事と授業参観・情報交換(本校) |
平成28年10月18日 | 教職経験者研究協議会講師派遣(事例紹介) |
平成28年10月19日 | 北海道地区FD・SD 推進協議会共同企画3「ラウンドテーブル」 本校の取組発表 |
平成28年10月24日 | 道教委教育長来校(授業参観・取組の説明) |
平成28年10月25日 | 校内授業公開(授業研究)開始 |
平成28年10月27日 | 石狩管内高等学校教育研究会講演 |
平成28年10月28日 | 札幌米国首席領事講演会 |
平成28年10月31日 | 授業実践講座・授業実践スペシャリスト派遣(国・数・理) |
平成28年11月2日 | 岡山県立林野高校長・新潟県立新潟高校長 学校視察 |
平成28年11月7日 | 第5回コーディネータ会議実施 |
平成28年11月15日 | 第3回SPARK委員会実施 |
平成28年11月15日 | 校内研修会「教育相談」実施 |
平成28年12月7日 | 道央ブロックSCRUM研究大会実施 |
平成28年12月14日 | 市立函館高校から学校視察(SPARK) |
平成28年12月14日 | 宮城県立宮城野高校から学校視察(理科) |
平成28年12月15日 | 第4回校内研修会実施 「高校教育改革動向」「実践の振り返り」 |
平成28年12月16日 | SPARK通信第1号発行 |
平成28年12月21日 | 藤女子中学校高等学校プロジェクト委員との研究協議へ講師派遣 |
平成29年1月7日 ~1月15日 |
海外研修(ハーバード大学・MIT)の実施 |
平成29年1月20日 | アクティブ・ラーニングの実践研究に係る公開研究会開催 |
平成29年1月25日 | 藤女子中学校高等学校校内研修会へ講師派遣 |
平成29年2月1日 | SPARK通信第2号発行 |
平成29年2月3日 | 札幌東高校から学校視察(地歴) |
平成29年2月3日 | 「探究ユニット」 活動開始 |
平成29年2月 7・8日 |
道外視察(愛知県立岡崎高校・刈谷高校・旭丘高校) |
平成29年2月13日 | 第5回校内研修会実施 「カリキュラムマネジメント研修・道外視察研修報告」 |
平成29年2月13日 | 藤女子中学校高等学校から授業視察(物理)講話(英語) |
平成29年2月13日 | 海外短期研修報告会 |
平成29年3月10日 | 校内研修会「コンピテンシーテスト」 |
平成29年3月14日 | 2学年小論文全体指導 |
平成29年3月17日 | SPARK通信第3号発行 |
平成29年3月22日 | 平成28年度実践報告(職員会議) |
*平成28年度本校の取組・SPARK委員会の活動一覧はこちらから(PDF)
SPARK委員会に関連する校内研修会
実施日 | テーマ | |
---|---|---|
第1回 | 平成28年3月10日 | 「アクティブ・ラーニングとは」「教育用語の定義」 |
第2回 | 平成28年6月2日 | 「コンピテンシーとは」「AL校内事例(数学)」 |
第3回 | 平成28年9月14日 | 「ルーブリック評価」「今後の取組」「AL校内事例(国語)」 |
第4回 | 平成28年12月15日 | 「高校教育改革動向」「実践の振り返り」 |
第5回 | 平成29年2月13日 | 「道外視察研修」「カリキュラムマネジメント研修」報告 |
第6回 | 平成29年8月30日 | 「インクルーシブ教育・合理的配慮」 |
第7回 | 平成29年11月6日 | 「変わる大学入試・探究ユニット報告」 |
第8回 | 平成30年2月14日 | JAPAN-e-Potfolio・道外視察研修報告 |
第9回 | 平成30年3月19日 | ポートフォリオ・e-ポートフォリオ |